シワにも種類がある
シワを「深さ」によって分類すると、表皮性と真皮性の2種類があります。
表皮性のシワは、肌の表面にできるごく浅い初期段階のシワ。ちりめんジワとも呼ばれます。主な原因は肌の水分量の低下なので、保湿ケアによる改善が望めます。
問題なのは、さらに進行した真皮性のシワ。深部(真皮)までしっかり刻みこまれているので、改善が困難です。
主な原因によって、「加齢ジワ」「紫外線ジワ」「表情ジワ」の3つに分けられます。
では、それぞれについて詳しくみていきましょう。
加齢によるシワ
お肌の弾力性は、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸によって保たれています。
若いうちは新しい細胞が活発に生み出されますが、年齢を重ねるとその活性は弱まり、細胞は次第に古くなります。
弾力の要であるコラーゲンやエラスチンといった線維は硬くなったゴムのようになり、その隙間を埋めるヒアルロン酸も減少。ハリが失われ、シワができていきます。
また、加齢により顔の筋肉が衰えると、皮膚や脂肪などを支えきれず、シワやたるみの原因に。特に無表情な生活を続けていると、筋肉の老化が進みます。
シワシワの大きな原因のひとつが紫外線です。
紫外線を浴びると、表皮と真皮に活性酸素が作られます。
これらが引き金となり、真皮内にMMPs(マトリックス・メタロ・プロテナーゼ)という酵素がたくさん作られ、恐ろしいことにコラーゲンやエラスチンを切断。真皮の弾力性は失われ、シワが形成されます。
特に注意したいのが、真皮まで達するUV-A波。徐々にダメージを蓄積して皮膚の細胞を傷つけます。これがいわゆる「光老化」で、肌の老化を進行させるのです。
表情グセによってできるシワ
イライラして眉間にシワを寄せる、ビックリして眉を上げて額にシワを寄せるなどは、表情グセによるもの。
若い頃は表情を作ったときにだけシワができますが、何度も同じところにシワを寄せていると、年齢とともに元の状態に戻らなくなってしまいます。
今回のまとめ
スリムになったり体重が落ちたわけでもないのに、年齢とともにどんどん薄くなってしまう「肌やせ」も知っていますか?
皮膚が薄くなって水分を蓄えられず、ハリや弾力性を保てなくなった状態です。
シワやたるみ、目の下のくまやくすみが気になったら「肌やせ」に注意しましょう!