中年太りを避けて通るには?

食べているものも、生活スタイルもそれほど変わらないのに、30歳を過ぎた頃からなぜか太り始めた、やせにくくなった、というのはよく耳にする話。
それは、いわゆる「中年太り」のはじまりです。
男女共通していえる中年太りの基本的な原因としては、加齢からくる体の衰えによるものが最も多いと考えられています。
そのメカニズムは、まず加齢とともに筋肉量が減ってしまうことです。筋肉量が減るとそれを維持するエネルギーも必要がなくなりますので、基礎代謝量が減ってしまいます。
基礎代謝量とは人間が生きていくうえで最低限必要なエネルギーのこと。内臓や脳の活動、血液の循環など、体を維持することに必要なエネルギーです。基礎代謝量は10代をピークとして加齢とともに減少の一途とたどります。そして若い頃よりも少ないエネルギーで生活できるようになるのです。
つまり、若い頃よりも少ないエネルギーで生活できるのに、食事量が変わらず同じカロリーを摂取していくことで、消費できないカロリーが蓄積されていくと中年太りとなってしまうのです。
更に、加齢とともに運動量が減ってしまう人が多く、中年太りに輪をかけてしまうのです。
女性では更年期なども大きく関わってきますが、基本的には加齢からくる基礎代謝量の低下が中年太りに大きく影響してしまうとされています。
女性の中年太り
女性の場合は、上述の基礎代謝量の低下のほかにも「女性ホルモン」が大きく関係していると言われています。平均して40代後半あたりから生理周期が乱れ閉経となっていき、女性ホルモンが分泌されなくなってしまいます。
女性ホルモンが分泌されなくなると、身体には大きな変化が現れるようになりますが、その1つに臓器の周り、つまりはお腹周りに脂肪がつきやすくなることが挙げられます。
また、中年太りの間接的な原因としては、「もう誰に見られる訳でもない」という開き直りや諦めに近い考えが出てくることも関係します。
若い時は、人目を意識して外見に気を遣っていたものの、結婚、出産、加齢などによりどうでもよくなってしまったり、気にしている暇がないほど忙しくなってしまう事も原因となっているようです。
女性の場合は、いつまでも「女性」という事を意識すると予防につながるのかもしれませんね。
ちなみに、女性の中年太りの原因は皮下脂肪によるものではなく内臓脂肪によるもの。ですので一般的なダイエットを行うよりも、「太らない生活」を送る事がポイントとなってきます。脂質や糖質の摂取量が多くないか食事の内容を見直し、運動不足に気をつけて生活する事で解消するのがベスト。
これは男女共通になりますが、基礎代謝量が衰えている分、意識して代謝量を増やす必要があります。
ジムに通って軽い運動をしたり、ウォーキング、ジョギングなどでも良いでしょう。筋肉量を落とさないということを意識的にやってみてください。
それから、同じ目標を持った友達を作って楽しみながら運動すると、一人でやるよりも効果的!仲間がいることで、自然と継続できると思います。
もちろんこれは通常のダイエットでも同じことが言えます。
今回のまとめ
まだまだ中年太りなんて先のこと!と思っていても、30歳も過ぎれば何もしなければ体は衰える一方です。でも極端なことをする必要はナシ。日々の生活でできることをやってみてくださいね。