厳しい食事制限や単品ダイエットよりも、「食べてやせる」がキーワードとなっている最近のダイエット事情。
身体に良いものを摂って内面からキレイに、しかも健康になりましょうというコンセプトがそこにあるのですが、そのために是非取り入れたいのが、お酢です。
厳密に言えば「食べてやせる」というよりは「太りにくい体づくり」に役立ちます。
お酢は米や麦など穀物や果実でアルコールを作り、それをさらに発酵させて作られる調味料。
成分は、酢酸、リンゴ酸、コハク酸など、60種類以上の有機酸が含まれています。
主成分は「酢酸」で摂取して体内に入るとクエン酸へと変化するのですが、このクエン酸は体内のエネルギー産出において重要な役割を担っています。
食事から摂った糖質、タンパク質、脂質のエネルギーや、疲労の原因物質である乳酸などを分解しエネルギーに変換するサイクルの事を「クエン酸サイクル」といいます。
このクエン酸サイクルを回すためには、その名の通りクエン酸が必須アイテム。
クエン酸サイクルが潤滑に回っていないと、糖質や脂質の代謝がスムーズに行われず、また疲労物質の乳酸が溜まり、やせにくくなったり、疲れが取れない、疲れやすいといった体質になってしまいます。
逆にクエン酸サイクルが潤滑になると、エネルギーが効率よく消費されるようになり、疲れにくく、太りにくい体質になります。
クエン酸サイクルを回すためには、クエン酸だけでなく各種の酵素やビタミンC、B1なども必要です。お酢だけを飲んでクエン酸をピンポイントで摂るのではなく、必要な栄養素を食事からまんべんなく摂るように心がけましょう。
ほかに酸素も必要で、十分体内に取り込むためには有酸素運動が効果的です。
お酢を積極的に摂る方法として、飲むお酢も悪くはありませんが、料理に加えてみてはいかがでしょうか。肉料理との相性が良いので、炒め物や煮物に加えてみてください。
いつもの味とは一味違った、さっぱりとしつつも深い味になりますよ。加熱すれば酸味も気にならず、酸っぱいのが苦手な人でもおいしく食べられます。
今回のまとめ
つまり結局のところ、特定の食品に頼ることなく、いろいろな食品をバランスよく摂って軽い運動をするとダイエットにも健康にも良いでしょう、という所に落ち着いてしまいます(笑)
ですがお酢は日常的に取り入れるべき食品であることに変わりありませんよ!