日本人の摂取目標を定めている成分「DHA・EPA」とは?

世の中的には、油=太る、健康にも良くないという固定観念があるかもしれません。
油脂(脂質)は1gあたり9kcalですので、高カロリーなのは間違いありません。
しかしながら、脂質はエネルギー源となるばかりでなく、性ホルモンや細胞膜の大部分を形成する原料として、身体に必要不可欠な栄養素です。
脂質は体内で生成できるものとできないものがあり、生成できないものは、食べ物から摂取しなくてはなりません。
そうした身体に必要な脂質のことを「必須脂肪酸」と呼び、オメガ6とオメガ3の2つに分けられます。
オメガ6には、コーン油、ゴマ油、ひまわり油など一般的な植物油があり、主成分はリノール酸。
オメガ3は、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、α-リノレイン酸の総称で、亜麻仁油、シソ油、キャノーラ油の他、さんま、さば、さけ、いわしなどの魚に特に豊富に含まれます。
オメガ6は日常の食事から十分すぎるほど摂れており、過剰摂取が問題視されていますが、反対に不足しがちになるのがオメガ3です。
ここで注目していただきたいのが、オメガ3の主成分である「DHA」と「EPA」です。
厚生労働省がまとめた「日本人の食事摂取基準」2010年版では、DHA・EPAの目標量を1日に1g(1000mg)としています。「オメガ3系脂肪酸」ではなく、その成分である「DHA・EPA」を摂取目標としているのです。
「魚の脂は身体にいい脂」とよく言われますが、この脂とはDHA・EPAのこと。
青魚100gの摂取で1日の必要量が満たされるといわれます。
DHA・EPAは、学習・記憶能力、集中力向上の効果があるとされ、一時期とても話題になっていましたよね(魚・魚・魚~♪の歌が耳に新しいかと思います)。
これらの脂肪酸は、血栓を防ぎ、血中のLDL(悪玉)コレステロール値を低下させ、脳梗塞、心筋梗塞などの血管障害を予防するほか、花粉症をはじめとする様々なアレルギー反応を抑制する作用などがあります。
さらにDHAは、脳神経系に高濃度で分布し、情報の伝達をスムーズにするほか、脳の発育や視力の向上に関与しています。
DHA・EPAは、妊娠中の女性とお腹の中の赤ちゃんの健康にとっても欠かせない栄養素です。
妊婦さんがこれらを摂取すると、臍の緒を通じ赤ちゃんにも供給されます。
血液の流れをスムーズにする作用をもつEPAには、妊娠中に生じやすい血栓を防ぐ働きがあるとされています。
また、陣痛を起こす「プラスタグランジン」という物質のバランスを整える作用があり、早産の予防にもつながると言われています。
妊婦さんに注意していただきたいのが、魚に含まれる水銀など有害物質の問題です。
魚の種類によっては有害物質の濃度が高いものがありますので、こちらをご参照ください。
厚生労働省 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-2a.pdf
今回のまとめ
日本の食卓には欠かせない魚。しかし、食の欧米化により日本人の魚の摂取量は減り、肉の摂取量が増えています。魚は肉よりもずっとヘルシーですし、グリルで焼くだけで食べられる手軽なものでもあるので、積極的に食べるようにしたいものですね。