5月31日~6月6日は世界禁煙デー

5月31日~6月6日は『世界禁煙デー』です。
世界保健機関(WHO)の定める、禁煙を推進するための記念日で、今年のテーマは「たばこ税を上げよう(Raise taxes on tobacco)」で、たばこ税を上げることで喫煙を減らそうという趣旨です。
日本では厚生労働省が、5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」と定め、啓蒙しています。「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」をテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発をしています。
■たばこの害
たばこが健康に悪影響を与えることは、医学的に明らかになっています。世界では毎年約300万もの人が、喫煙が原因とみられるガンや心臓病で亡くなっているそうです。
たばこの煙には、4,000種類以上もの化学物質が含まれており、そのうち、発ガン性物質は、なんと60種類!
喫煙によって高まるガンリスクで、よく知られているのが肺ガンですが、肺以外の器官においても、リスクが高まります。男性では喉頭(こうとう)ガン、尿路ガン(膀胱、腎盂、尿管)、女性では子宮頸ガン、口唇・口腔・咽頭ガンなどのリスクが高まるとされています。
また、たばこの害は、ガンだけではありません。
脳卒中、心筋梗塞、慢性気管支炎、肺気腫、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、歯周病、などの疾患のほか、皮膚のハリが失われシワが増える、歯や歯茎の着色、口臭、白髪、頭髪の脱毛などにまで及び、正に百害あって一利なしです。
しかもたばこに含まれるニコチンは、違法薬物と同等の中毒性があります。
また喫煙者が近くにいると、そのたばこの煙を吸い込んでしまう「受動喫煙」による健康被害もあります。直接喫煙しなくても、煙を吸うだけで健康に悪影響を及ぼすのです。副流煙はただ臭いだけでなく、主流煙よりもずっと多くの有害物質が含まれているためです。受動喫煙は、慢性影響により、ガン、心臓疾患及び呼吸器系疾患などの様々な疾患のリスクが高まります。
■たばことダイエットの関係
たばこをやめたら太ったという話をよく耳にしますが、もちろんたばこにやせる成分が含まれている訳ではありません。
たばこをやめること、口寂しくなり間食が増えたり、食欲が増し、しかも食事が以前よりおいしく感じられるようになるなどの理由で太る人が多いです。
それはつまり、たばこをやめても食事量を変えずにいれば、太ることはないということ。
たばこには確かに食欲を抑えたり味覚を鈍くする作用がありますが、一生の健康を考えると、たばこをダイエットに使うなど、正しい方法とはまったく言えません。
美しさや健康を損なってまで、たばこを吸いたいと思いますか?
厚生労働省HP「2014年 世界禁煙デーについて」
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/14.html