寒さで肩こりが悪化する人必見!1日5分で肩こり解消&脂肪燃焼でダイエット!

冬になると寒さで体が縮こまってしまい、肩や背中のこりがひどくなる人も多いのではないでしょうか。
丸まった背中は肩甲骨周辺のこりや猫背の原因になるだけでなく、なんとダイエットにまで影響があります。反対に言えば、凝り固まった背中をストレッチでほぐすことで、脂肪を燃焼させることも可能なのです。
■まずは肩甲骨周りの柔軟性をチェック!
自分の肩甲骨回りが、どの程度固くなっているかをチェックしてみましょう。いずれも楽にできるほど肩甲骨周りの筋肉が柔らかく、やりにくければこり固まっている傾向にあります。
●背中側で合掌
指が上に来るように両手のひらを背中側で合わせ、その手を簡単に上へ上げることができれば、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性に問題はないと考えてよいでしょう。
●目の前で合掌
両手のひらと両ひじを胸の前で合わせます。そのままひじが離れないように上げていきます。あごのラインまでひじが上がればOK!
●背中側で手を組む
ひじを曲げ片腕を上から、もう片腕を下から背中に回し、背中側で手を組むことができれば問題ありません。
■肩甲骨周りの筋肉をほぐして脂肪燃焼を促進!
肩甲骨ストレッチを行うことで得られる効果は、肩こりや肩こりから来る頭痛の解消、猫背の解消、骨盤のゆがみの改善にまで及び、さらにはダイエット効果まであります。
肩甲骨周辺の筋肉をストレッチにより稼働させることで、筋トレ効果はもとより、脂肪を燃焼させる「褐色脂肪細胞」を活性化させることができるのです。
いわゆる普通の脂肪は「白色脂肪細胞」のことを指し、この白色脂肪をエネルギーとして燃やす働きがあるのが、褐色脂肪細胞です。
白色脂肪細胞が全身にあるのに対して、褐色脂肪細胞は首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、腎臓など存在場所は限定され、体内のエネルギーを熱に変え体温を保つ働きがあります。
この褐色脂肪細胞がきちんと働いていると脂肪が燃焼されやすくなり、やせやすい体になるのです。
褐色脂肪細胞を活性化させるには、褐色脂肪細胞の多い部位を動かすこと。つまり、肩甲骨周りに刺激を与え、柔軟性を持たせ可動域を広くすると、褐色脂肪細胞が活発に働きだします。
1日たったの5分でOKです。肩甲骨周りのストレッチを行ってみましょう。
【肩甲骨周りストレッチ方法】
肩甲骨ストレッチで肩甲骨が自由に動くようになれば血流が良くなり、肩こりの解消や脂肪燃焼効果も期待できます。
テレビを観ながら、就寝前、朝起きてすぐなど、毎日の習慣にしやすい自分に合った時間帯で行うようにしましょう。
●肩を上下させる
①腰に手を当て、3秒ほどで息を吸いながら肩を上げます。
②次に、息を3秒かけて吐きながら、肩を下げます。これを3~5セット続けます。
●肩入れストレッチ
①足を肩幅よりももう一歩大きく開き、つま先を外側に向けます。
②手のひらをももに置き、片側の肩を内側へ入れるように動かします。この時ひじは曲げないようにします。10秒ほどその姿勢をキープし、反対側も同様に行います。3~5セットが目安です。
●上半身回し
①脚を肩幅に広げて立ち、体の前で手をクロスして組み、そのままひじを伸ばした状態で頭の上まで上げます。できるだけ後ろまで持っていきましょう。
②その状態のまま、上半身を前後左右にぐるぐると回します。5回転を右回り、左回ともに行います。
●タオルを使ったストレッチ
①タオルの両端を肩幅より少し広く持った状態のまま、ひじを伸ばし両腕を頭上に上げます。
②頭上からひじを曲げながら後頭部側へ手を下げていき、首の後ろまで来たら脇を締めます。この上下運動を10セット行います。
今回のまとめ
肩こり解消と脂肪燃焼ができるなんて一石二鳥!
肩甲骨周りのストレッチを行った後は、肩や背中がかなり軽くなるのを実感できると思います。
毎日続けて、すっきりした後ろ姿を目指しましょう!