ダイエットに必須のプロテイン補給なら卵を常備すべし
一般の人がプロテインドリンクを飲む必要なし! タンパク質(=プロテイン)は、アスリートやボディビルダ[...] 続きを読む
- カテゴリー: 雑学/健康・ダイエット、

一般の人がプロテインドリンクを飲む必要なし! タンパク質(=プロテイン)は、アスリートやボディビルダ[...] 続きを読む
サバ缶・イワシ缶の売上が急増 日常使いから非常食としてまで、いつでも使うことのできる缶詰。常温でも長[...] 続きを読む
大豆ミートは簡単に自作可能! 大豆を肉のように使うことができる「大豆ミート(ソイミート)」。大豆(=[...] 続きを読む
中高年でお腹が出ていると、メタボリックシンドローム(通称メタボ)が疑われます。メタボの診断基準はウエ[...] 続きを読む
おにぎりといえば、白いご飯の中に鮭や昆布などの具材が入っていて、それを海苔で巻いたものが基本の形。 [...] 続きを読む
のど飴や甘露煮でおなじみの、小さくかわいらしい金柑(きんかん)は1~3月頃が旬です。金柑は、風邪予防[...] 続きを読む
日本は卵の消費量は世界第2位! 日本人1人当たりの卵の消費量は年間なんと324個にも上るそうです(2[...] 続きを読む
秋は多くの作物が実る季節です。 ぶどうもその一つ。そのまま食べてももちろん美味しいですが、ぶどうを乾[...] 続きを読む
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。 女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いする春の行事で[...] 続きを読む
五大栄養素と呼ばれている、①タンパク質、②脂質、③糖質、④ビタミン、⑤ミネラルの5つの成分。 そこに[...] 続きを読む
ニンニクといえば、なんと言ってもあの特徴的なにおい!料理に使われているとおいしいのだけれど、自分のも[...] 続きを読む
2月3日は節分の日。 節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を[...] 続きを読む
秋冬においしくなる牡蠣! 英語圏では「May(5月)」や「July(7月)」など、「"R"の付かない[...] 続きを読む
健康やダイエットを目的に、普段の主食を白米ではなく"玄米"に変えている人が増えてきています。 米を玄[...] 続きを読む
昔から「大根おろしに医者いらず」という言葉があるように、大根おろしは様々な面から体に良く薬効があると[...] 続きを読む
独特のツルンとした食感で小さな子供にも人気のあるナメコ。 最近ではかわいらしいナメコのキャラクターや[...] 続きを読む
一食なんと9,982キロカロリーと世界一高カロリーのハンバーガーとギネスに認められた「クアドロプル・[...] 続きを読む
2月14日はバレンタインデーということは超メジャーですが、その2日後の2月16日は、なんと「寒天の日[...] 続きを読む
世の中的には、油=太る、健康にも良くないという固定観念があるかもしれません。 油脂(脂質)は1gあた[...] 続きを読む
ナッツはほんのちょっとの量でも高カロリー。 脂質も多いし、ニキビもできやすい。 ナッツのイメージとい[...] 続きを読む
ジンギスカンのお店が続々オープンしだした何年か前、ラムやマトン(羊肉)がヘルシーということで脚光を浴[...] 続きを読む
北半球では一年で最も昼が短く、夜が長い日「冬至」がもうすぐです。 毎年12月22日頃が冬至にあたり、[...] 続きを読む
好き嫌いが分かれる、ハーブティー。 中でも代表的なハーブティーであるカモミールティーは、男性はわりと[...] 続きを読む
日本人の3大死因は「がん」「心臓病」「脳卒中」で、そのうち「心臓病」と「脳卒中」は動脈硬化が要因です[...] 続きを読む
太ったり痩せたり、変動が激しいわたしの体型。 長年、自分の体と付き合ううちに、おもしろいことに気がつ[...] 続きを読む
食物繊維を摂るとお通じが良くなるということは周知のとおりですが、それ以外についてはあまり知られていな[...] 続きを読む
2007年に日本で復活し話題になったアメリカのハンバーガーチェーン「バーガーキング」。 その看板メニ[...] 続きを読む
普段、パンに塗るのはバターですか?それともとマーガリン?あなたはどちら派ですか? 私の周りで聞いてみ[...] 続きを読む
油はカラダに必要な栄養素。 油はダイエットの天敵と思われがち。 油で揚げたトンカツや、マヨネーズ、バ[...] 続きを読む